札幌へ引っ越し。 その4
さて、M101を撮った後。 反対から来たのは220形。こっちのほうが古い。 ホテルに戻ります。 まさかの教習車という。ラッキー。 翌日新しい部屋に入居して、引っ越し劇は無事終了しました。 以上
View Article西日本遠征 その1
近距離遠征が大量にたまってますがこっち優先させます 8/5~8/16にかけて九州まで行ってきました。四国や山陽も行ってきましたですよ 2011年の北海道遠征を超える大規模な遠征となりました。撮影枚数も2000枚近く。ヤベェ 8/5夜、まず近くのバス停から(停留所名晒すと自宅がバレる可能性)高速おたる号に乗り込みます。 時間はかかるけど安いので便利。まさかこの私が高速バスに頼る時代が来るとはね...
View Article西日本遠征 その2
さてその1では鉄道要素皆無だったわけですが。 まだありません。 舞鶴から高速バスで三宮に到着。 ちょうどコイツに接続してたので乗車。本当は歩くつもりだったんですが、思ったより混んでたので乗って正解。 ええ、そうです。またフェリーです。フェリーで高松に向かいます。 なお、あくまで宿がわりなのですぐ本州に戻ります。四国は九州の後。...
View Article西日本遠征 その3
庭瀬駅で撮影。目的は117サンライナー色。 関西遠征で撮れなかったカヘオレをいとも簡単にゲット。西の113と言えばこの塗装ですよね で。目的のサンライナーは… _人人人人人_> 末期色113 < ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄ ちょっと何が起こってるかわからないですね ということで次のサンライナーまで粘る。 広島車+岡山車。ちょっとミスる。 カヘ+末期色。中間の2ドア車は正義...
View Article西日本遠征 その4
悲劇とは何なのか。引き続き西条で撮影。 貨物が貨物を抜く。そういえばダイヤ乱れすごかったね。 せっかくの2ドア車をミスる。 今度はサメに抜かれる。 まともに撮れてひと安心… …… あれ? うん、なんというかね。 上り貨物来ねえ ダイヤが乱れているせいか。はたまたこの時間には設定がないのか。 どちらにせよ、EF67は来ない。 というわけで1時間20分ほど時間を食ってしまう結果に。...
View Article西日本遠征 その5
広電撮影がつづくよ 800とともに主力の700。ここらへんの形式ってなぜか模型化されてないよね。 グリーンムーバーMAX。MAXのくせにダブルデッカーじゃない。 3000ダアアアアアアアアアアアアアアアアア 広電で一番撮りたかったのはこれかも 650とかそこらへんは来ず。残念。まぁ広島はまた行くでしょう、呉基地とか大和ミュージアムとか行きたいし。 JR広島に戻って撮影再開。...
View Article西日本遠征 その6
ふとした隙にこいつが来たりするから地方はやめられない。あ、でも札幌にはいないんすよ JRに戻るよ 末期色のもと常磐線車。常磐103のもと地下鉄車は乗ったことありますね。よく見ると非冷房。と見せかけて 簡易冷房車という奴です。 これを待っていた、105京成色新広島色。なんとなく205に通じるものを感じる。 再び広島に戻る。 地下鉄顔もゲット。非貫通顔が撮れなかったのはちょっと残念ですねぇ。...
View Article西日本遠征 その7
小野田で途中下車します。小野田線に乗りたいですが、時間がないのでパス。 小野田線といえば123なので、JR塗装の123を狙っていると… お 前 か 105でした。と、そんなことをしてると… 本線運用に123が!(前は105) ということですぐさま乗車、隣の宇部に向かうです。なお上の写真は宇部で撮影。 ちゃっかりこいつだったり。昔は東海に123-45がいたね。...
View Article西日本遠征 その8
まだ撮りたい車両があるので、1500番台はパス。 山陰本線のタラコ…というか焼きタラコ。見事に色あせておにぎりに入れたい色になってらっしゃる ※左右の車両は同じ塗色です 瀬戸内色とすれ違ったので狙ってたのですが、残念ながら来たのは白オレ。 5色勢ぞろいの下関駅。末期色の存在感がやばい さて、上の写真で分かるように鋼製車が入線したので、こいつで関門海峡を抜けます。いよいよ九州入り。...
View Article西日本遠征 その9
執筆が遅れるのは忙しいからなんよ、仕方ないんよ というわけで熊本到着。深夜1:48。 さぁこれからホテルか?なわけないじゃない。 野 宿 熊本駅前で適当なベンチに寝転がって3時間です。他にも似たようなことやってる奴は何人もいたんで大丈夫。 むしろこういう駅なら比較的安全とも言える。コンビニもあるしねぇ 市電乗り場で寝るとしましょう。屋根がある安心感。...
View Article西日本遠征 その10
さて、撮影の続き。 あやうく被られる寸前だったけど、本命。787系12連きらめき。やっぱ長編成特急ってカッコイイよね。 個人的には4+4+4とかのほうがカッコイイって思うけど、4連は南のほうだもんね。 きらめき3号。 そして予想外の奴が現れる。415系12連。こんなのいたんだ。 鋼製車8+ステンレス4という編成。鋼製車撮れるかなーと心配してたけど12連で撮れるとはね。...
View Article西日本遠征 その11
ハウステンボス編成が入線。なんだかんだこの顔好きです。 そしてかもめ入線!こいつで長崎に向かいます。 やっぱり旧塗装のほうが好きでしたね。黄色塗装。 革じゃないほうの座席は比較的いい感じ。端っこの席になる。 これで長崎まで。 こんなの売ってたんで食べてみました。…これにちりんじゃないんですけど さて、長崎着。 ぶっちゃけ中国铁路高速(CRH)に見える。 ※イメージ...
View Article西日本遠征 その12
引き続き長崎電軌を撮影。 360形。こういう旧型がけっこういるから路面電車は面白い。 類似車の370形。テールライトの位置が違う。 この車両と372は、1964年に日本で初めて車体全面広告を採用した車両なんだって。 路面電車と言えば全面広告車だよね。 1700形。個人的にこのくらいの世代の路面電車って好きですね、広電800とか札幌市電8500とか。...
View Article西日本遠征 その13
佐世保からはみどり22号で戻る。まだ時間がある。 九州の電化ローカルではおなじみの817系。昔はこの車両好きだったんですが… 座席の座り心地が凄まじいクソっぷりを発揮していたので一気に評価ダウン。これはひどい。 みどり入線。このハウステンボス車のできそこないみたいな中途半端な地味だけと特別感のある塗装好きです 最後尾の自由席に乗車。早岐からハウステンボスと併合して逆向きになるんで前面展望奴。...
View Article西日本遠征 その14
柳ヶ浦に到着。 まぁここはまた来ます。 ソニックで大分まで引き返します。 883。正直乗り心地は悪い。シートがギチギチ言ってんだもん。 さて、ここからさらに南下します。佐伯ゆきの最終普通列車、キハ200の単行。 臼杵くらいまでは結構混雑してました。さっさと並んだので座れましたけどね。 終点の佐伯まで乗車。車内で出会った親子と談笑。...
View Article西日本遠征 その15
朝の延岡。 ここからは特急ひゅうが9号で宮崎空港まで向かいます。なんと783トップナンバー。 さて、気合を入れていきましょう。私が九州で一番好きな車両、713系に逢いに行くのです。 事前に運用を調べ、宮崎空港で反対に停車している728Mに入るはず!と確信を持って向かうと… なん…だと… 運用は固定されていないようです。817と共通運用とかブチギレ...
View Article西日本遠征 その16
さて、折り返しを待つ。 おおおおおお!!!!JASカラーのJAC機!この1機体しか残ってないんだよね。 さて、来たぞ。 まぁ結果はクソ。そのまま走って乗ろうとか考えてるからこうなる。 で、駅停車中は踏切が閉じていて結局乗れないという悲劇。本当にコイツ馬鹿だ 仕方ないので諦めてもう1発狙う。 まぁなんとか決まったけど逆光だし満足はできないよね。 炎天下待って日南線車で南宮崎へ。...
View Article西日本遠征 その17
南宮崎でにちりん待ち。 末期色日南線カラーがいました。数少ないんだねこれ。日南線みんなこれってわけではない。 にちりんがきたので宮崎空港へ戻る。 宮崎空港で反対側に停車中の特急に飛び乗る。783だったけど展望席は確保できず。残念。 これで博多まで。そう、にちりんシーガイア20号である。 宮崎空港から博多まで直通の長距離特急。乗りとおしてみたかったんだよね。...
View Article西日本遠征 その21
しばし鹿児島市電を撮影。 この妙に古臭いカラーデザインが残ってるのが何とも言えないですわ。 南国らしいデザイン。そして愛する7E。 なんかどこかで見たようなカラーリングですね判りませんけど なんか変なのがやってきた…路面清掃車。 もはや各所でおなじみのレトロバス。種車は後にいますねぇ 個人的に超低床車で一番マジキチなのはこいつだと思う。前後の車両には乗れません...
View Article西日本遠征 その22
引き続き肥薩線。 大隅横川も同じく1903年開業の古参駅。雰囲気は似てますが結構違いますね 吉松到着。「しんぺい」に乗り換えです。 お昼ごはんにしましょう。ちなみに昼飯抜きでこの記事書いてる 吉松駅で残り一つだった駅弁。今では貴重な立ち売りしてるんですよ。 中身はいたって普通な感じ。おかずは日によって変わるっぽい。...
View Article